港湾工事のしくみ
港湾工事の流れ
|
|
|
|
|
|
|
|
ケーソンとは
フランス語で「大きな箱」という意味です。鉄筋コンクリートで作った箱のもののことで、波を防ぐ防波堤や船を止めるための岸壁として使用します。
ケーソンの形状
|
|
| 鞠山北防波堤 | 鞠山南-14m岸壁 |
ケーソンの使用場所
<ケーソンの製作方法>
①鉄筋を組み立てます。
②その周りに型枠を組み立てます。
③その中にコンクリートを流し込み、締め固めます。
④コンクリートが固まったあと、型枠をはずします。
⑤この作業を繰り返し、徐々に高くしていきます
(1回当たり2~3m)。
<用語の解説>
| 岸 壁 | 船を止めて人の乗り降りや荷物の積み卸しをする場所 |
| 防波堤 | 波を防いで港の中を静かにするための堤防 |
| コンテナ | 鉄やアルミでできた世界共通サイズの入れ物 |
| ガントリークレーン | レールの上を横に動きながらコンテナを積み卸しするクレーン |
| スリット | 反射する波を少なくするためのあな |
| 鉄 筋 | コンクリートの芯にする鉄棒 |
| 型 枠 | コンクリートを流し込むための鉄板を組み立ててできた枠 |
ケーソンの動き
ケーソンのできあがり
青いものがフローティングドック、その中の白いものがケーソンです |
ケーソンを浮かべる
フローティングドックの中の水槽に水を入れて、フローティングドック自体を沈めるとケーソンが浮かびます。 |
ケーソンをひっぱる
フローティングドックからケーソンを引き出して、据え付け場所まで引船(タグボート)で曳航します。 |
ケーソンを据え付ける
クレーン船でケーソンを水中の石でできた基礎(土台)の上に据え付けます。ワイヤで吊られているのが据え付けるケーソンで、手前が据え付けが終わったケーソンです。 |
フローティングドックとは
船の中の水槽に水を出し入れできる装置が備えてあり、自在に船を浮かべたり、沈めたりできる構造をもった船で、通称「FD」と呼びます。
ケーソンを作っている時は浮いた状態で、完成したらFD自体を沈めて、ケーソンを浮かべます。ケーソンの中は空っぽなので浮力があるため自然に浮かびます。
ケーソンの使用場所
